舞台「絆」

2013年4月19日 (金)

絆2013 夜の陣(3/26)

2013年3月26日 19時~
絆2013 千秋楽 夜の陣 座長:織田信長様
スペシャルトーク「絆を振り返る」

1:一番つらかったこと
利「なし。充実感のみ」
立「信長様の臭う内足袋」
亀「小道具」
 刀、槍等の小道具の制作、修理。
 利家様の槍を塗りなおしたりして睡眠不足が辛かった。
秀「パッとしなかったこと」
慶「傾奇者慶ちゃん」
 毎日、清正様のボケでハードルが上がったところにアドリブでやらなければいけなかったのがつらかった。
 利家様か「ローテーション」という突っ込みが入りました。
 確かに後半は以前のネタの使い回しだった(笑)
清「ひとボケ」
 舞台始まってすぐにひとボケしないといけないのがつらかった。
 特に稽古中、毎日やっているので皆が慣れてしまって大変辛口。
 「今のはちょっと、、、」と散々の評価で大変つらかったと。
家「清正のひとボケを事前につきあわされた」
 舞台中、家康様が清正様に呼び出されて今日のひとボケの確認作業につきあわされたとか。
元「清正様のボケ」
 このボケのあとに陣笠隊は殺陣があるので集中しようとしているのに、ボケのせいで集中力が切れる。
踊「1回も階段を使っていない」
 舞台後方にある階段を1回も使っていない。
 ということで、ここで初めて舞台上の階段を上り下り。

2:一番嬉しかったこと
利「清正が優しかった」
 利家様に褒められ顔をまっかっかにして照れるきよまー。←信長様&将軍にさんざんからかわれる。
踊「甘味解放」
 絆の間は仕事の日でも甘味OKだった。
慶「絆が深まったこと」
清「皆様がそんな風に思っていたなんて」
 きよまーは褒められて照れて顔をまっかにして、それをからかわれたものだから
 さらに照れてマイクの持ち方が普通になっていることを将軍に指摘されていました。
元「掛太鼓中、利家様と目があって利家様の満面の笑みが見れた」
家「(清正の)さっきの(マイクの)持ち方が見れた」
家「強い絆で結ばれたこと」
立「(1回目から見てもらっている)脚本家さんに武将隊かっこよくて好きと言われた」

3:個人的に好きな場面、セリフ
利「全部」
秀「冷たい水ぶろ」
亀「最後の慶次様」←秀吉様があげたのと同じシーン
 亀吉さんが「やってみてもええですか?」と慶次さんの「冷たい風呂を沸かしてある」と利家様に言うシーンを完全再現。
 駄菓子菓子、「熱い風呂を沸かして・・」と大事なところでセリフを間違える(笑)

立「八歳じゃ」
慶「八歳じゃ」

家康様は竹千代を演じるため舞台前に利家様にヘアスプレーを借りていたとか。
家「八歳じゃ」←スケッチブックを丸く切り抜いて、そこから顔を出してこのセリフ。
踊「あの柿は渋かったのぉ」←青春群像劇を思い出してのこのセリフ
清「冒頭全般」
 冒頭全般というのがどのあたりを指すのか説明している最中、家康様が
「清正、持ち方ー!」とマイクの持ち方が普通になっていることを指摘。
清正様、またもや真っ赤に。。。
太閤秀吉様に「赤面虎っち~」と言われる。
元「我こそは第六天魔王 織田信長である」
信長様は本能寺の変の後、すがすがしい顔でソデにはけてくる。
利「生きよ!」

4:此度の主役について
元「よくしゃべる」
 疲れているはずなのに第2部でもよくしゃべる。
 いえ、犬ちーはしゃべらないと死んじゃいますから!
秀「惚れ直した」
慶「ワシも惚れ直した」
亀「胃薬が常備してあった」
 でも利家様は今回は一度も胃薬のお世話にならなかったとか。
 「強くなったね。」と言われておりました。
家「これからは、犬チー と呼んでええか?」
 「犬ちー」by将軍
 「竹ちー」by利家様
 「スプレーありがとう。」by将軍

清「語り合えてよかった」
立「金色刑事の映像凝りすぎ」
 スタッフさんが昨年よりいいものを作りたいと力が入った結果だそうです。
踊「よう死なんかったな。」
信「よう辛抱した。すばらしい。弱音一つもはいておらん。
 もっとワシに甘えろと言ったけど、ずっと一人で立ち続けた」

5:ワシからの感想
感謝の意を伝えたい。
ワシは再び大きくなれた。
蘇ってよかった。ありがとさん。
素晴らしい9名と出会えたこと、
無事に6日間終えられたこと、
9名全員頑張った。

 

演武回数:1114回
ブログ更新回数:7887回
ワシが子供に泣かれた回数:121回

2013年4月17日 (水)

絆2013 夜の陣(3/25)

2013年3月25日 19時~
絆2013 4日目 夜の陣 座長:前田利家様
スペシャルトーク「金色刑事(こんじきでか)シーズン2」

ものすごく凝った動画から始まった金色刑事シーズン2
ちょっとネタ古くて申し訳ないですが、私はあぶない刑事のOPみたい。と思いました。
動画が静止すると役名と役者名がテロップされるというところが。
しかし、動画中
「金色刑事 前田利家」
「金色刑事 前田利家」
「金色刑事 前田利家」
「金色刑事 前田利家」
「金色刑事 前田利家」
「金色刑事 前田利家」
と何回出た?
他の役はおらんのか?!という感じ。実際おりませんがね。。。
そしてスタッフ陣のテロップが
「制作 前田利家」
「企画 前田利家」
「脚本 前田利家」
と全部、前田利家と思いきや、
「衣装 まつ」

動画の最後は、セントラルパークのセントラルブリッジで前田利家様が3人並んで歩くという合成技まで飛び出しました。
この動画、絆のDVDの特典映像につけてほしい。

動画終了後、暗い客席に入ってきたのは赤いパトランプ!
陣笠にパトランプをつけた亀吉さんと元気!さんをひきつれた金色刑事がロビーから入場。
踊る大捜査線のテーマソングにのって会場内を練り歩き(練り走り?)
加藤座長の入場について一切突っ込む資格なし!という派手はオープニングでした。

金色刑事(こんじきでか)シーズン2
武将隊内で起きた事件を善良な市民からのタレこみをもとに日の元ににさらしていく企画
有罪か無罪かはお客さんの拍手で決まる。
有罪になったものは牢屋へGO!
ちなみに牢屋はこのコーナーのためだけに特別に作られたもの。

 

1:匂いの元は魔王
亀○さんが訴える。
個人情報保護のため顔にモザイクがかかっているものの、顔が動いてもモザイクの位置変わらずなのでときどきモザイクから外れて素顔が!

訴えた内容
・本陣のいわゆるロッカールームにあたる場所に内足袋を置いていく。
・内足袋のにおいをかがせる
・立ち回りの時に刀が当たって痛い。

容疑者:織田信長様

容疑
・異臭物陳列罪
・傷害罪

身に覚えがないと言う信長様。
ちなみに今はいている足袋は1週間洗っていないと。
そんな足袋のにおいを舞台上で秀吉様にかがせる信長様。
そして清正様にもかがせる信長様。
きよまー、その場でお亡くなりに。ちーん・・・
しかし、潔癖症のきよまーが匂いを嗅ぐとは。。。
成長?した!

判決:有罪

 

2:狸はやっぱり狸
踊○さんが訴える

訴えた内容
・ワシのしるこサンドを食べたお代に葉っぱを置いて行った。
・プリンを凍らせた
・鯉口を落としていった。

容疑者:徳川家康様

容疑
・窃盗罪
・詐欺罪
・常習犯
・器物破損罪

踊舞さんのプリンを凍らせた事件について言い訳(説明)する将軍
賞味期限が切れそうだったから冷凍庫に入れておいた。
ちゃんと代わりの高級プリンを用意しておいたのだけど、将軍より先に信長様が失意の踊舞さんにプリンを買ってあげていた。

判決:有罪

 

3:傾かぬ果てに
元○!さんが訴える

訴えた内容
(演武の口上)「傾け!」って自分で傾けって!
ワシの方が傾いてるって思うことありますよ!
傾いているのは髪型だけ!

慶次さんがいかに傾いていないかを早口でまくしたてまくる!
よくこれだけ立て板に水のごとくしゃべれるな。と感心してしまいました。

容疑者:前田慶次様

容疑
・カブかん罪 ←一番罪が重い

慶次君はここで傾いているところを披露
「傾奇者慶ちゃん、時計の長針と秒針を変えてやった。
 傾いとるじゃろ?」

・・・う~ん・・・

判決:有罪!

 

4:人たらし故に
陣笠4人が秀吉様の罪を考えるも1時間たっても出てこない。
秀吉様の罪を考えている間に亀ちゃんは寝てるし、元気!さんはけん玉やりだすし。。。

容疑者:豊臣秀吉

容疑
・パッとしない罪

「そこそこええやつじゃし」
「まぶしい笑顔くらい」
「陣羽織が歩いているような。」

判決:満場一致で無罪

この判決に納得いかない太閤殿下。
「牢屋に入れてちょーよ!」

 

5:殿中でござる
長細い白い布(包帯のようなもの)を顔に巻いた立○さんが訴える

訴えた内容
・金魚祭りパレードで乗ったトラックの荷台の狭いところで槍を振り回してワシの顔にツーン
・(にこ生の)ワシの家の扉を槍で突き刺す
・ラジオブースで槍をふるって陣笠にかする

容疑者:加藤清正様

容疑
・傷害罪
・器物破損罪
・銃刀法違反

銃刀法違反に関しては武将隊全員だ!と主張するきよまーですが、
「殿下は扇しか持っていないんだから!」by利家様

「賤ヶ岳の七本槍を剥奪して下さい!」by立三さん
ちなみに、VTRで立三さんが巻いていた白い布は利家様のバスローブのヒモだと将軍がおっしゃっていました。
利家様、本陣でバスローブ着てるんですか?!

判決:有罪!

牢屋に入れられそうになり逃げようとするきよまー。
駄菓子菓子、自分の足につまづいて転ぶ。
自分の足につまづいて転ぶというボケが気に入ったようで、絆の間に何度も見ました。

 

 

最後に利家様の詩

かがさまが
きょうもきょうとて
こんじきの
ああこんじきの
こんじきの

 ↑
「どういう意味じゃ?」by将軍

演武回数:1114回
ブログ更新回数:7876回
突っ込んだ回数:手当たり次第

2013年4月14日 (日)

絆2013 昼の陣(3/25)

2013年3月25日 15時~
絆2013 5日目 昼の陣 座長:前田利家様
出演:織田信長様、徳川家康様、前田利家様、亀吉さん、元気!さん
演目:五大老、、兵農分離、長篠の戦い-徳川家康の巻-
スペシャルイベント「全国武将隊辞典 はたしてそなたに分かるかな?」

演武での口上にて、将軍の扇子が真っ二つ!
「徳川家康である。はっ!」
扇子をバサッ!
びりっ!
ぷらんぷら~ん!!

日の丸扇子の日輪が真っ二つ~
ボロッボロだったもんね。。。

演武終了後、信長様が「何があったんじゃ?!」
利家様→家康様→信長様の順に登場だったので、信長様は後ろを向いていたので扇子が破れたのが見えてなかったんですね。
自分が登場するのに客席がどっかんと湧いたので非常に出にくかったそうです。
利家様は横目でちらっと確認。
この後、信長様の太刀の鞘を受け取るお役目があったので一生懸命笑いをこらえたとか。
 
 
 

 
スペシャルイベント「全国武将隊辞典 はたしてそなたに分かるかな?」
各地で活躍している武将隊のことをどれだけ理解しているのか?
写真を見て各地の正式武将隊名を正しく答えよ。
今回は、名古屋おもてなし武将隊とかかわりのある武将隊から出題。

1枚目:超超どあっぷ写真
2枚目:すこしヒキな写真
3枚目:もう少しヒキな写真

分かったら手を挙げて利家様の耳元にささやく。
 

第1問:眼帯の超超どあっぷとちょっとだけ弦月の前立てが見える写真
(ただし、これだと閃かなければ何の写真だか皆目見当がつかない)

亀ちゃんが「グレムリンにしか見えません」という写真でした。
そんな中、将軍が2回目で正解。
亀ちゃんも正解。
元気!さんと信長様は正解できず。

正解:奥州仙台おもてなし集団 伊達武将隊

これは、正式名称が難しいですね。
将軍の1回目の答えは「奥州おもてなし集団 伊達武将隊」
元気!さんの答えは「奥州仙台おもてなし 伊達武将隊」だったそうです。
信長様は普段「伊達っち」と呼んでいるので正式名称がまったくわからず。
信長様「伊達っち」って呼んでいるのですか?!

利家様が仙台に行きたいのに行かせてもらえない理由、
政宗様に「お腹のせいじゃないですか?」と言われたんですって(笑)
 
 
 

第2問:赤い籠手のどあっぷな写真

将軍と亀吉さんは一発で正解。
元気!さんの答えを聞いて利家様は元気!さんの陣笠をぺしっ!
信長様の答えを聞いて利家様は「ちょっと、申し訳ございません」と謝ったのち、信長様のおでこをべちっ!
信長様、「なんちゃらかんちゃら」って言ったそうです。。。

正解:信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士

ここで将軍がセントレアで信州上田おもてなし武将隊と初めて会ったときのエピソードを紹介。
十勇士の方々は初めて将軍にあったとき、将軍のことをあまり知らなかったらしく
「ワシが徳川家康である」と言っても「はぁ」くらいの返事だったとか。
十勇士はもともと徳川を亡き者にする目的で作られた集団なのに。
「その刀でワシを斬れ」「その槍でワシを刺せ」という状態だったとか。
そして十勇士の一人、三好青海入道はその衣装の模様の1/3は葵の紋であると将軍に指摘されて初めて気づいたそうです。

 

 
第3問:槍の先っぽらしきどあっぷ写真

利家様の耳元で皆が答えたときの利家様のお言葉
元←「正解!」
家←「残念!」
亀←「誰がゾウリムシだ!」
家←「ミドリムシでもないわ! ムシからはなれよ」

写真がちょっとアップになって槍先は十文字槍であることがわかった写真
信←「大正解」
家←「大正解」

正解:熊本城おもてなし武将隊

 

 
第4問:マゲと黄色の髷ヒモのドアップ

家←「大正解」
亀←「ぶー。大泉洋、おしい!」
元←「福山雅治じゃないよ。」と頬をぺしっ!
元←「大正解」
亀←「大正解」
信←「大泉洋じゃないって!何言ってる。」

正解:土佐おもてなし勤王党

土佐おもてなし勤王党からは動画が届けられました。

2013年4月13日 (土)

絆2013 夜の陣(3/24)

2013年3月24日 19時~
絆2013 4日目 夜の陣 座長:豊臣秀吉様
スペシャルトーク「今夜は無礼講 名前を出さなきゃなんでも言える」

トータライザーを使って名古屋おもてなし武将隊の1年を振り返る。

1:今年一年、最高に活躍したのはワシじゃ!
7人
 

2:豊織時代。やっぱり豊臣派!
7人
この結果にお怒りの信長様
織田派だったのは利家様と亀吉さんでした(自己申告)
 

3:朝はやっぱりパンよりご飯!
5人
殿下が押すのを忘れたということで
6人に増えました。
そしたら利家様が間違って押したということで最終的には
5人

戦国時代に生きた武将や足軽も半分はパン派なのね~
 

4:夏より冬の名古屋城が好き!
5人
寒さにめっぽう強いというか暑がりの清正様と踊舞さん
冬が好きな理由「涼しいから!」
寒さにめっぽう弱いのが、信長様、立三さん、元気!さん だと将軍が紹介。
冬になると演武に向かう行軍時に「冬長様」が出現するとか。
元気!さんが夏の信長様=夏長様と冬の信長様=冬長様を再現。
夏はゆったりと歩いているけど冬はでぇらぁ速足!
 

5:前田慶次は傾いている!
1人
この質問がでたとたん、慶次君以外の9名はトータライザーを放りなげました(笑)
 

6:徳川家康が噛んでももはや動揺はしない。
10人
本人も動揺しないようです。
 

7:信長様のパワハラに異議あり!
8人
↑これでは面白くないのでやり直しとなりました。
2回目:9人
 

8:夢なんか見れやしねぇ
「こんな都会の真ん中じゃぁ、夢なんて見れやしねぇんじゃよ!」
 

9:来年の絆の主役はもちろんワシじゃ!
9人
「やる気無いの誰?」
「ワシ」by信長様
信長様はいつもセンターに立たせてもらっているので絆では他に譲りたいとか。
 

10:この会場に来ている皆のことが好き。
10人

 

 
演武回数:1114回
ブログ更新回数:866回
ブログでごぼう茶と言った回数:57回

2013年4月12日 (金)

絆2013 昼の陣(3/24)

2013年3月24日 15時~
絆2013 4日目 昼の陣 座長:豊臣秀吉様
出演:豊臣秀吉様、加藤清正様、前田慶次様、立三さん、亀吉さん
演目:賤ヶ岳の戦い、長篠の戦い-加藤清正の巻-、長篠の戦い-豊臣秀吉の巻-
スペシャルイベント「太閤ハイスクール 名講師秀吉」

太閤殿下が学校(予備校)の先生になって授業を行う。
授業ごとに違うキャラの秀吉先生が登場。

最初に予備校のCMが流れる。
某「今でしょ」で有名なCM風の作り。
ただし、全部太閤殿下が一人で別キャラを演じておりました。

 

1時間目:英語
 

問題:I don't resemble the monkey but he resembles me (very much).を日本語に訳せ

皆、「resemble」の意味が分からないっぽい。
そこへヒント

重要構文「not A bu B」:「AではなくBじゃ」

?「私がサルではなく、彼が私です。あなたが私、私はあなた。」
亀「レ・ミゼラブルは私のサルではない。でも○○○○。←聞き取れなかった」
立「ワシはサルではなく、予備校講師である。」

「resemble」の意味が分からないからヒントを出されても正解がでない。。。

正解:ワシがサルに似ているのではない。サルがワシに(よく)似ているのじゃ。

 
 

2時間目:数学

問題:1583年 賤ヶ岳の戦い
1583年4月20日 秀吉は大垣大返しで15000人の兵をひきつれ52kmの道のりを5時間かけて駆け抜けた。
さて、時速にしてどのくらいでしょう?(小数点以下は切り捨てごめん)

問題のカギ
桶狭間の戦い 今川軍 時速3km/h
中国大返し  羽柴軍 時速5km/h
マラソンランナー 時速20km/h

まったく問題を解く上での「カギ」にならない。。。

亀「1583÷420×15000+5h×52km」
慶「9km/時」
清「52÷5=1.04 1km/h」
立「17km/h」

正解
52km÷5h=10.4
小数点以下は切り捨てごめん。なので正解は、10km/h
 

きよまー、おしい!!
計算式は合っているけど計算間違い!
 
  
 

3時間目:物理
サングラスにつけヒゲ姿の秀吉先生が登場
「豊臣家家臣から圧倒的支持される先生」というキャッチコピーで登場。
でも清正様は見覚えがないと主張。

問題:幅80m、川の流れの速度6m/秒の堀川を小早(小さな船)が時速10m/秒で向こう岸まで流れに垂直に渡るのに何秒かかるか?

物理1

ヒント
堀川は1610年に福島正則殿が開削した名古屋市を南北に流れる全長16.2キロの川
 ↑
全くヒントになっていない

問題のカギ
小早の速度と川の流れの速度のベクトルの和が流れに垂直なベクトル
 ↑
これの意味すらわからない
立三兄さんは「小早って何ですか?」「ベクトルって何ですか?」と立て続けに質問

物理2

問題が難解すぎてこの問題中に学級崩壊を起こす。
兄さんはこの問題中に秀吉先生に何回「小早って何ですか?」と聞いたんだろう?
 

亀「368.4」
慶「5」
清「2」
立「秀吉先生が訴えられないか心配」

正解
80m÷8.0m/秒=10秒 
 
 
 

4時間目:古文
古文はプリンス講師が担当。
プリンスというか、おかまさん??

正しい言葉を覚えよう!
問題:次の文書の誤りを見つけよ。
「戦いの火ぶたが切っておとされる」

清正様が手を挙げて答えようとすると秀吉先生が「正解はまだ早い」と牽制し、暗にボケて。と

正解
戦いの火ぶたが切られる
戦いの幕が切っておとされる

「火ぶた」とは、
火縄銃の火縄に火を点火するところについている蓋。
スライドに火縄銃の写真が映し出され、「これが火ぶた」と説明。
この写真に写っていた火縄銃は亀吉さんのものを勝手に拝借して資料として使ったのだそうです。
亀ちゃん、自分の火縄銃だと気づくあたり、さすがでした。

 
 
 
 

5時間目:社会
大難関、金ヶ崎退き口を突破せよ

加藤清正は数々の逸話を持つ。
その中の一つが虎退治
秀吉講師に促されて「虎退治」について説明するきよまー
ですが、講師の意図が読み切れず戸惑いながら説明しているように見えました。
400年前は虎退治をしていた加藤清正は現代の世では雀狩りをしていると、雀狩り中のきよまーの写真がスライドに映し出される。
 うん、これは去年見た!
 利家様の長烏帽子兜を篭に見立てて金平糖に見立てて獲物をおびき寄せる図
ただし、棒に結んでいる紐が短いために、きよまーが兜から近すぎて雀は一切寄ってこなかったとか。

5時間目は先生が生徒たちにいろいろ質問をする。
きよまーは先生が何を求めているのか探り探り回答をするけど何を求めているのかさっぱりわからず。
そしたらなんと!4時間目までをとばしすぎて時間が余ったのだと。
それだったら虎退治の話をもっと詳しく説明したのに。と言うきよまー
まだまだ豊家の息があっていないらしい。

結局、秀吉先生が何を言いたかったのか?
秀「絆を港強く結ぶのはいつか?
  今じゃろ!」←これを言いたかったらしい。

「今じゃろ」まで非常に長い道のりでした。

2013年4月 1日 (月)

絆2013 夜の陣(3/22)

2013年3月22日 19時~
絆2013 2日目 夜の陣 座長:加藤清正様
スペシャルトーク「遠征武将 徒然なるままに」

 

入場は昨年同様、客席後ろの扉からライトを持った陣笠2名を連れて。
今年はスモークがすごかった!
すごすぎて、煙に完全に覆い隠されて清正様見えず! 
清正様も足元が全く見えず、階段を足で探り探り降りたそうです。

 

H24年度名古屋おもてなし武将隊遠征一覧(演武を伴うもの)
5月  渋谷、有楽町
8月  熊本、メキシコシティ、ロサンジェルス、熊本
9月  横浜、札幌
10月 福岡
11月 熊本、京都
12月 熊本
1月  仙台、シンガポール
2月  熊本、大阪、東京

以上17回のうち、清正様が参加した遠征での思い出を紹介

8/2~8/4 熊本
前田慶次(様)の「清正、がんばったんじゃな」発言

熊本城を案内してもらった慶次君の感想。
ぼそっと、心がないお言葉だったとか(笑)←そんなことないと反論した慶次君

 

8/6-8/14
異国の太閤殿下、受難の旅

荷物に目印になるように手ぬぐいを巻いていたのだけど、空港の荷物受取のベルトコンベアー上で
手ぬぐいがほどけてしまって手ぬぐいだけ流れてきた。
それを空港の職員が拾い上げ、ぽいっ!と放り投げられた。
そして有名な「NEXT!」事件も紹介されました。

ちなみにメキシコでも清正様は静かだったそうです。

 
8/24-8/25
演目「五大老」を熊本に行っている間に?!

清正様が熊本に行っている間に名古屋城で「五大老」を初披露したというエピソード?
ちなみにnew槍舞は札幌で初披露。
本当は名古屋城で初披露するはずだったけど雨で中止になって、次の三英槍の出陣が札幌だったのでそこで初披露。
ただ、狭い、寒い、風が強い と初披露するには非常に条件が悪かったそうです。

 
11/29-11/30
現世版「京都二条城会見ならず!」

京都遠征のとき、いつも人を誘うことがない清正様が勇気を出して慶次君を二条城に行こうと誘ったけど断られた。というお話。
でも慶次君はそのときとても忙しかったから

続きを読む "絆2013 夜の陣(3/22)" »

2013年3月30日 (土)

絆2013 夜の陣(3/21)

2013年3月21日 19時~
絆2013 初日 夜の陣 座長:徳川家康様
スペシャルトーク「現代見聞録其の三」

写真で振り返る一年

●驚愕!蘇る我が魂 2009.11.03
 3年連続同じ写真を見たような。。。
 そして将軍の説明も3年連続一緒だったような。。。

 

●待望!再結成の時 2012.05.20
 きよまー、当時の気持ちを振り返る。
 殿下に「大きくなったな。」←上からー!(笑)
 亀ちゃんは元気!さんとかぶっていることが気になるそうです。
 背格好も似てるし、この時の座り位置もお客さんから見たらかぶっている。
 元気!さんが亀ちゃんを初めて見たときの感想
 「決め顔忍者」 ←姫顔忍者 と聞こえた(苦笑)

 

●誤算!何処へ行った?我が相棒 @シンガポール
 しかみちゃんが水を口から出しているように見える写真。
 将軍が一生懸命苦労してこの写真を撮っていたと清正様がおっしゃっていました。

 

●絶句!飛ばぬ者 2013.01.01
 名古屋港でペンギン人形と三英傑との写真

 

●激闘!天下一決定戦-宴- 2013.02.17
 将軍にちょこちょこ突っ込む利家様に
 「ワシは本当にお主がおらんかったら生きていけん」とおっしゃった家康様
 そう、利家様はどんなボケでも拾ってくれる。ありがたや、ありがたや。

 

●痛感!永久不変我らの絆 2012.11.03
 3周年記念のときの写真

続きを読む "絆2013 夜の陣(3/21)" »

2013年3月29日 (金)

絆2013 昼の陣(3/21)

2013年3月21日 15時~
絆2013 初日 昼の陣 座長:徳川家康様
出演:徳川家康様、前田利家様、前田慶次様、元気!さん、踊舞さん

演目:長篠の戦い-徳川家康の巻-、五大老、もう一つの桶狭間
スペシャルイベント「どうしてもやりたかった徳川家康の大喜利」

慶次君、冒頭の第一声
「ここは長篠か?」
「違います!」でいきなり声が裏返っていました。
さすがです♪

もう1つの桶狭間にて将軍の扇子が曲がっている理由がわかりました。
「松平元康!」の決めポーズ
足の指に扇子を挟んで寝っころがって扇子を挟んだ足を上げる。
上げた勢いで扇子が開く。という荒業。
足で挟む部分が曲がってしまったんですね。。。

続きを読む "絆2013 昼の陣(3/21)" »

2012年5月17日 (木)

名古屋おもてなし武将隊「絆2012」夜の陣 第2部(3/25)

第2部

座長企画
絆を振り返る

テーマに沿って絆10日間を振り返ってもらう

 

一番嬉しかったこと
秀:信長様の顔の絵を描きました
慶:NOBU
里:信長様へのOK
清:主軸
秀:清正が頑張ったこと
市:今日の夕食が天むすだったこと
慶:台詞を覚えなくてよかった(昨年と同じだったから)
立:「絆」という字を覚えた(前回の舞台を見ていない人はわかんないよ)
利:歌ができたこと
 (亀ちゃんの企画での信長様の「またざえもん ぽぽんぽんぽん ぽっぷこーん」を指している)
 この歌に即興で秀吉様が曲をつけて披露しました。
家:詩ができた ←日替わりの俳句
 信長様は次のお題でこの答をだしてほしかったみたいです。
 家康様は信長様にこの部分は毎日変えろと言われており、毎日詩を作るのが大変だっただろう。ということで。
 でも家康様は「別につらくなかったもん」とですって。

 

一番辛かったこと
ここで舞台10日間に披露した歌をすべて発表するように信長様に言われる。
家康様が舞台そでに引っ込んでメモを取ってきました。
メモに全部書き留めてあるらしい。
それをすべて家康様に発表させた信長様。
そのあとに全員に「一番辛かったこと」を聞きました。

家:さっき
清:12歳は無理
 確かに(笑)12歳を演じるときは酸欠になったそうです。
利:何かと慶次とセット
秀:3/7~3/10あたり
 スケジュールがきつかったそうです。
 おもてなし武将隊JAPANの前日に東京に入り徹夜で打ち合わせと練習をしたそうです。

里:信長様の着替えを手伝っているときにいない慶次様
 本能寺の変のシーン(白い寝間着姿)の後に着替えるのに舞台の出番がないお里さんと慶次君が着替えを手伝うことになっているけど、2日に1回は慶次君がいなかった。
 慶次君は毎度毎度着替えを手伝うことを忘れていたらしい。
市:信長様がパンツ1丁で近づいてくる。
 本能寺の変のシーンで信長様が着替えるときにいったんパンツ1丁になると、その姿で市蔵さんに近づいてくるのだそうです。
秀:信長様のセクハラ
 「お前がかわいい顔して座っているのがいかん。ムラムラくるわ」by信長様
  信長様、問題発言です(苦笑)
  殿下はよくお尻を触られたそうです。
  ・・・セクハラですな。。。

利:出番を邪魔された
 最初の前田前田の登場シーン
 利家様が出ようとすると信長様が邪魔をして、危うく出トチリになりそうになることも。
 1~8日目は利家様の邪魔をして、9~10日目は慶次君の邪魔をしたと。
 信長様によると出番前に硬くなっているのでリラックスさせようとしたのだそうです。
 「信長様はいいわけばかりじゃ」by?

市:信長様の似顔絵を描きました。ただし、目には黒い線が入っていました(笑)
 その絵の裏側には「台湾ラーメン」と書いてありました。
 「辛い(つらい)」と「辛い(からい)」・・・
 デジャヴだと思うのは気のせいでしょうか?
亀:稽古の場面
 「今、市蔵が座っているあたりでいつもよだれを垂らしていた」と告白。
  市蔵さん、びっくり。
清:汗 ←文字の書き方がスプラッタ
家:鼻水 ←花粉症になったらしい

 

メモに
「たまご食べ過ぎイボがでる」と書いてあるのですが、なんだったっけ?????

 

続きを読む "名古屋おもてなし武将隊「絆2012」夜の陣 第2部(3/25)" »

2012年5月16日 (水)

名古屋おもてなし武将隊「絆2012」夜の陣 第1部(3/25)

3月25日(日) 絆2012 夜の陣 座長:織田信長様

内容
・信長様と陣笠隊による前説
・絆2012~悠久の彼方へ~
15分の休憩
・百花繚乱
・座長企画(絆を振り返る)
・絆の舞

 

 

信長様と陣笠隊による前説
いきなり鼻を押さえて横を向いた信長様。
くしゃみが出そうだったのですが、「もう泣くのかと思いました。」と市蔵さんに言われました(笑)

そして今日も台本通り頑張る陣笠隊。
泣くお里さん
慰める立三さん
「OK!」「てへぺろ~」のW攻撃のお里さん
その上、信長様の頬で「OK~」までやりとげたお里さん
「成長した!」
「この2年半で初めてワシの肌に触れた」
と信長様に言われました。

本日の打ち上げ場所を探してください。と信長様にタウンページを渡す陣笠隊。
市蔵さんはポケモンが印刷されたパッケージに入ったパン?と信長様の財布を持ってきていました。
「こういうもの出すといつもワシが楽屋で食べていると思われるでしょ」by信長様

 

第1部

将軍様の詩
うどんつゆ
西か東かお好みの
味の分かれ目
関ケ原なり

亀ちゃんの詩
根気よく
徳川さまが作りしは
江戸の幕府と
たぬきうどん

慶次君のポーズ
ワシが戦国一の傾奇者、前田慶次だ!はっ!
しゃしほこ!!

Cocolog_oekaki_2012_04_19_21_43

 

草履を懐で温めておる殿下を見習った清正様が温めたもの
チョコレート
「くちゃくちゃになっとる」by殿下

 

本日の日替わりネタはすべて過去に見たことあるものでした。
9日目と千秋楽は撮影用のカメラが入っていたので、DVD撮りだったと思われます。
おそらく千秋楽をメインにして、9日目の映像で補完かな。
そんなわけで、9日間の中で秀逸だったものをDVD用にしたのかな。
すごく受けたネタでも著作権の関係で使えないというのはダメだもんね。

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

葵武将隊2013-6

  • 片づけ(11/30AM)
    岡崎公園(11/3PM、4AM、11、22、23AM、30AM)、岡崎秋の市民まつり(11/2、3PM)香嵐渓もみじまつり(11/23)、ニンニンの日(11/22)、スイーツコンテスト(11/24)

葵武将隊2013-5

  • 片づけ(10/27PM)
    岡崎公園(10/5、12、14AM、23、27)、岡崎公園文化祭(10/5,10/6)、第7回井伊の日(10/12)、岡崎公園で楽しむ初めてのきもの(10/13)、六所のゆうべ(10/13)、デンパーク(10/14)

葵武将隊2013-4

  • オカザえもんの目をくりぬいた
    岡崎公園(9/1、7AM、8PM、16PM、21AM、23日、28AM)、オカザえもん出陣式(9/16)、奥殿陣屋(9/21)、こまき信長まつり(9/22)、井伊の日(9/27)、エアポートフェスタ(9/28)

葵武将隊2013-3

  • 写真撮影会(8/31AM)
    岡崎公園(7/29,7/30,7/31,8/3,8/10PM,8/11,8/17、8/18PM、24AM、8/31AM)、家康公夏まつり(7/29,7/31)、子ども遊びワークショップ(8/3)、浴衣祭(8/28)

葵武将隊2013-2

  • 写真撮影会(7/28AM)
    岡崎公園(6/2,11,15,22,29AM,7/6,11,13AM、20、27AM、28AM)、大樹寺(6/29)、中野公園(7/13)、たつみがおかふるさと夏祭り、わんpark(7/27)

葵武将隊2013-1

  • 退陣挨拶(5/26)
    岡崎公園(4/14PM、4/30PM、5/4、19、26)、関ケ原春まつり(4/27)、出陣式(4/30AM)、長虎合戦祭

葵武将隊2012-1

  • 家康公誕生祭(PM)
    岡崎城(4/15AM、1周年記念演武、10/5、PM生誕祭)、ハイウェイぐるめまちなかグランプリ演武、金沢百万石まつり、名古屋城宵まつり、名古屋まつり、あいち戦国武将サミット

葵武将隊2012-2

  • 出立式
    岡崎公園(1/1、/3PM、/20AM、3/16、17AM、30PM、31日)、清州城戦国サミット、天下一決定戦@セントレア、出立式

岡崎SAMURAIサミット

  • 記念撮影
    2012/11/16 岡崎SAMURAIサミット-なぜか平日なのにこんなに集まりました-@岡崎公園 葵武将隊、桜華組、姫隊、長トラ、後三年合戦、忍城

桜華組2013-2

  • 桜華組ファイナルバスツアー
    うつけ祭(8/31、11/4、12/23)、雷武(9/15PM、12/11、1/1AM、1/12)、こまき信長まつり(9/22)、第5回笹尾山交流広場(9/27)、銀板発売記念雷武(10/6)、名古屋/まつり(10/19)、桜華組ファイナルバスツアー(1/19)

桜華組2013

  • おもてなし(8/25PM)
    清洲城(4/29AM、5/12PM、6/16PM、7/7、7/11、7/31、8/25PM)、第7回うつけ祭、長虎合戦祭、岡崎公園(5/19)、名古屋まるはち博覧会(6/11)、名古屋城(6/30)

武将隊コラボ2013

  • 退陣前(12/11)
    長虎合戦祭(5/18)、葵&桜華組コラボ、桜華組&名古屋コラボ(6/30、11/22AM)、桜華組1周年祭(7/7)、名古屋まつり(10/19)、葵&桜華組(12/11)

武将隊コラボ2012

  • 天下一決定戦-抽選会-
    4/25清盛隊&名古屋、5/26名古屋&伊達、6/2葵&金澤、8/15名古屋城宵まつり、8/26戦国サミットin越後上越、 10/14三成の戦、10/20&21名古屋まつり、11/11忍城時代祭、11/17忍城&名古屋、2/3清洲城戦国サミット、2/16天下一決定戦-宴-(午後)

Twitter

  • ゆみかのつぶやき
無料ブログはココログ