« 桜華組、最後の撮影会 | トップページ | 名古屋&葵コラボトーク1 »

2014年2月 4日 (火)

節分会

2014/2/1 節分会@成田山貞寿寺

まず、なぜ節分会なのに3日じゃないの?と思ったら、
節分会には千葉の成田山からお手伝いに来てもらうのですが、3日に集中すると人手が足りないということで岡崎の貞寿寺では毎年2月1日に節分会を行っているとのことでした。

豆まきは9時~16時で午前は筆頭&井伊殿、午後は殿&榊原殿が出陣

9時10分くらい前にお寺さんにつく。
どこで豆まき券を買ったらいいのかきょろきょろ。
「受付」と書かれたところに黒いロングダウンを着た人が2人立っていたのですが、それが筆頭と井伊殿だと気付くのにだいぶ時間がかかりました(汗)
豆まきをするには「受付」と書いてあるあそこに行けばいいに違いないのですが、甲冑姿でない武将がいるとなんとなーーーーく近寄りにくい。。。

そのうちスタッフさんと一緒に武将は移動。
よし、受付へGO!

靴を脱いで受付の中へ入り豆まき券(1500円)を買って祈祷用に名前を書いて(必須)本堂へ続く渡り廊下へ。
白い陣羽織 というか 法被 を来て本堂へ。
本堂へは豆をまかなくても自由に入れると言われましたが、なんとなーーーく見学では入りにくい雰囲気。。。。
そんなに広くないし。

豆まき参加は60人くらいの人がいたでしょうか?
最初にお坊さんから節分会の説明がありました。
まず、一人ずつ名前を呼びますので名前を呼ばれたら大きな声で「はい!」と返事をして武将隊から豆が入った枡を受け取ってください。

は? なんですって?!
名前を呼ばれたら武将さんから枡を受け取る?!
そ、それじゃあ本名が武将さんにバレバレではないですかー!!!!

がーん。。。

こんだけたくさんの人の名前を一人ずつ読み上げるんだから、武将さんはいちいち聞いていないよね。というところに期待をするしかない。

 

 

 

そのあと住職が御祈祷、護摩たき、豆まき。
豆まきは「福は内」のみ。ということでした。

そして筆頭と井伊殿が本堂へ登場

20140201_046

色合いが、赤鬼さんと青鬼さん。
なんて節分にぴったりな二人!!

お寺のお坊さんもしくは節分会の責任者(町内会長?)と思われる方が一人ずつ受付で書いた祈祷用の名前をフルネームで読み上げていく。
名前を呼ばれると返事をして近くにいる武将さん、もしくはお寺のお坊さんから豆が入った枡を受け取る。

20140201_002

20140201_006

20140201_007

20140201_009

20140201_014

20140201_016

20140201_020

 

井伊殿の写真ばっかりなのは目の前がたまたま井伊殿だったから。
筆頭は少々遠くて撮りづらかったので少ないだけです。

20140201_026

20140201_027

20140201_032

20140201_045

全員が枡を受け取ったあとは住職さんが入場して御祈祷、そしてお祓い。
そしてハンドバック、財布、家の鍵などを護摩たきの火にかざして家内安全を願うという儀式がありました。
自分のハンドバックや鍵などを近くの武将さんはお坊さんに渡すと火にかざしてくれてまた戻してくれるという作業を繰り返す。

よく岡崎公園で見かける井伊殿のファンの人たちは出入り口に近いところにいて井伊殿から一番遠いところにおりました。
井伊殿は自分の目の前の人たちの持ち物を火にかざす作業を一通り終えた後、自分から遠いところにいるファンの人たちのところにわざわざ歩いて行ってバックなどを受け取って火にかざして返却。
井伊殿、優しいなぁ。

そして本堂内で豆まき。
正面に3回、左右に三回ずつ、後ろに3回豆をまく。
あの~、狭い本堂内でギュウギュウとはいかないまでも、結構密集して人がいる状態で豆をまくと豆が当たって痛いんですけど。。。

そして武将さんにお見送りされて本堂を後にしました。
その後は豆とお守りをいただき、福引。

福引の景品が、、、、
洗濯洗剤、トイレ洗剤、しょうゆ、うどん、かりんとう等等、
なんというか、、、生活に密着した商品ばかり。
大須観音とはなにもかもえらい違いで驚いた節分会でした。

 

 

写真を撮れるのは枡を受け取るところくらいで、御祈祷中はシャッターを押しても音が出ないデジカメなら撮れるかもしれないけど一眼やスマホや携帯などシャッターを押すと音が出るものでは写真を撮る雰囲気ではなく、豆まき中などは一切むり~でございました。

« 桜華組、最後の撮影会 | トップページ | 名古屋&葵コラボトーク1 »

グレート家康公葵武将隊」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 節分会:

« 桜華組、最後の撮影会 | トップページ | 名古屋&葵コラボトーク1 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

葵武将隊2013-6

  • 片づけ(11/30AM)
    岡崎公園(11/3PM、4AM、11、22、23AM、30AM)、岡崎秋の市民まつり(11/2、3PM)香嵐渓もみじまつり(11/23)、ニンニンの日(11/22)、スイーツコンテスト(11/24)

葵武将隊2013-5

  • 片づけ(10/27PM)
    岡崎公園(10/5、12、14AM、23、27)、岡崎公園文化祭(10/5,10/6)、第7回井伊の日(10/12)、岡崎公園で楽しむ初めてのきもの(10/13)、六所のゆうべ(10/13)、デンパーク(10/14)

葵武将隊2013-4

  • オカザえもんの目をくりぬいた
    岡崎公園(9/1、7AM、8PM、16PM、21AM、23日、28AM)、オカザえもん出陣式(9/16)、奥殿陣屋(9/21)、こまき信長まつり(9/22)、井伊の日(9/27)、エアポートフェスタ(9/28)

葵武将隊2013-3

  • 写真撮影会(8/31AM)
    岡崎公園(7/29,7/30,7/31,8/3,8/10PM,8/11,8/17、8/18PM、24AM、8/31AM)、家康公夏まつり(7/29,7/31)、子ども遊びワークショップ(8/3)、浴衣祭(8/28)

葵武将隊2013-2

  • 写真撮影会(7/28AM)
    岡崎公園(6/2,11,15,22,29AM,7/6,11,13AM、20、27AM、28AM)、大樹寺(6/29)、中野公園(7/13)、たつみがおかふるさと夏祭り、わんpark(7/27)

葵武将隊2013-1

  • 退陣挨拶(5/26)
    岡崎公園(4/14PM、4/30PM、5/4、19、26)、関ケ原春まつり(4/27)、出陣式(4/30AM)、長虎合戦祭

葵武将隊2012-1

  • 家康公誕生祭(PM)
    岡崎城(4/15AM、1周年記念演武、10/5、PM生誕祭)、ハイウェイぐるめまちなかグランプリ演武、金沢百万石まつり、名古屋城宵まつり、名古屋まつり、あいち戦国武将サミット

葵武将隊2012-2

  • 出立式
    岡崎公園(1/1、/3PM、/20AM、3/16、17AM、30PM、31日)、清州城戦国サミット、天下一決定戦@セントレア、出立式

岡崎SAMURAIサミット

  • 記念撮影
    2012/11/16 岡崎SAMURAIサミット-なぜか平日なのにこんなに集まりました-@岡崎公園 葵武将隊、桜華組、姫隊、長トラ、後三年合戦、忍城

桜華組2013-2

  • 桜華組ファイナルバスツアー
    うつけ祭(8/31、11/4、12/23)、雷武(9/15PM、12/11、1/1AM、1/12)、こまき信長まつり(9/22)、第5回笹尾山交流広場(9/27)、銀板発売記念雷武(10/6)、名古屋/まつり(10/19)、桜華組ファイナルバスツアー(1/19)

桜華組2013

  • おもてなし(8/25PM)
    清洲城(4/29AM、5/12PM、6/16PM、7/7、7/11、7/31、8/25PM)、第7回うつけ祭、長虎合戦祭、岡崎公園(5/19)、名古屋まるはち博覧会(6/11)、名古屋城(6/30)

武将隊コラボ2013

  • 退陣前(12/11)
    長虎合戦祭(5/18)、葵&桜華組コラボ、桜華組&名古屋コラボ(6/30、11/22AM)、桜華組1周年祭(7/7)、名古屋まつり(10/19)、葵&桜華組(12/11)

武将隊コラボ2012

  • 天下一決定戦-抽選会-
    4/25清盛隊&名古屋、5/26名古屋&伊達、6/2葵&金澤、8/15名古屋城宵まつり、8/26戦国サミットin越後上越、 10/14三成の戦、10/20&21名古屋まつり、11/11忍城時代祭、11/17忍城&名古屋、2/3清洲城戦国サミット、2/16天下一決定戦-宴-(午後)

Twitter

  • ゆみかのつぶやき
無料ブログはココログ