ROAD~この命、徳川のために 昼の部
2012/9/15
グレート家康公「葵」武将隊初舞台
「ROAD~この命、徳川のために」@せきれいホール
昼の部:13時半開演
第1部:舞台「ROAD~この命、徳川のために」
第2部:グレート抽選会
グレート家康公葵武将隊の初舞台の昼の部を見てきました。
開演時間をを1時間間違えていて、えっらい早く会場に到着。
するとホールの横で風林火山 甲斐の虎武将隊さんが記念撮影していました。
よく見ると葵の武将さん方もかわるがわる出てきて一緒に記念撮影。
お客さんから見えるところで大胆!
と思ったのですが。。。舞台を見終わった後、もしかしたら出演者が多かったので控室は大変なことになっていたのかも。と思いました。
井伊さんと山県さんが一緒に記念撮影しているのを見たときは、私も撮りたい!と思いました。
井伊さんの赤備えは山県さんのものを受けついだものだから。
開場すると入り口正面に葵武将隊の9名各々の名前が書かれた箱が置かれており、チケットの半券を好きな武将の箱に入れてくださいということでした。
第2部の抽選会で使用するらしい。
抽選会で当たるためには人気のある武将は避けるべきか?と思ったけど、誰が人気なのかよくわかりません。
ええと、、、ここはやっぱり、、、井伊さんに入れようかな。
舞台は「三河一向一揆」を題材にしたもの。
四天王筆頭の酒井さんの台本でで家康公の演出です。
三河一向一揆は家康様が岡崎城を拠点としてまだ松平の姓を名乗っている時代のこと。
井伊さんはまだ家康様の家臣になる前のことなので出番が、、、、ない。
井伊さんの出番を作るためか、この日が関ケ原の戦いがあった日なのを意識してか、舞台冒頭は関ヶ原の戦いから始まりました。
家康公に拾われた井伊さんは大恩ある殿のため、命をかけて島津と戦います。
このシーンあと、井伊さんと稲姫はナレーション係りでした。
一向一揆衆には岡崎の市民の方々が沢山参加されており、各地の甲冑隊の方々は武士の役で参加。
老若男女、本当にたくさんの方々が参加した市民劇となっていました。
舞台裏はさぞかし大変だったことでしょう。
そして練習も。
信仰か、主君への忠誠か。
一向宗でないけど、家康公への不満のあるものがこれに乗じて一揆側に加担したり、
親兄弟で一向宗側、家康公側にわかれたり。
実に難しい内容を扱ったストーリー。
お客さんにはお子様も多数いたのですが、ちょっと難しかったかな~
(おそらくエキストラの方のご家族)
家康公の家臣でありながら一揆側についた渡辺守綱殿
渡辺家は熱心な一向宗だったとか。
もりりんの家康公に刃をむけて放った最後のセリフにジーンとしました。
殿様は領民一人一人に手を差し伸べることはできないからね。。。
1つ難点だったのは、声が聞こえな~い!
セキレイホールは500人くらい入るちょっと古いホール
役者さんはマイクなし。
空調の音が結構うるさいというのもあってか、BGMがかかると台詞があまり聞き取れない。
特に井伊さん。。。
練習で喉をつぶしちゃった?という感じでした。
前から5列目でそうだったから後ろの方は全く聞き取れなかったんじゃないかと。
もりりんとちー様の声はくっきりはっきりしっかり聞き取れたのですがね。
風林火山 甲斐の虎武将隊の方々も1シーンだけ舞台に登場!
和太鼓零~ZERO~さんも和太鼓演奏で舞台を盛り上げました。
舞台が終わってから気づいたのですが、グレート家康公は20代を演じていたということですかね???(苦笑)
15分の休憩をはさんでグレート抽選会。
開演前に武将の名前の書かれた箱がロビーに置いてあり、お客さんは好きな武将の箱にチケットの半券を入れました。
その箱がステージに並べられ、武将自ら抽選。
各1名様に武将からプレゼントが贈られる抽選会。
抽選をする順番は演武の口上順。
箱の中を見て「入っていてよかった~」とおっしゃる武将たち。
入っていなかったらどうしよう。と結構ドキドキだったそうですよ。
ちー様:8月の演武で使っていた扇子と扇子を飾る台
渡辺さん:使用済み手ぬぐいと婚姻届
稲姫:いにゃちゃんの帽子
服部さん:衣装
井伊さん:手紙
榊原さん:演武で使ったバラ(たぶん造花)
本多さん:ぬいぐるみ(自作)
筆頭:演武の時に使っていたグローブ(左手)
殿:羽子板(直筆遺訓入り)
※記憶を手繰り寄せて書いていますので間違っていたらごめんなさい。
井伊さんのお手紙はどんな人に当たるかわからないので、当たった人を見てから書く。ということで手紙引換券。
後日、家康館で甲冑体験に来てくれた時に渡すということでした。
ちなみにその時の家康館への入場料は無料!
渡辺さんの婚姻届の住所は家康館の住所。
そして証人欄には殿と本多さんの署名。
近くに岡崎市役所があるので帰りに出してもいいですよ。と(笑)
私、夜の部でもプレゼントしているのか気になります。
現世では重婚罪になっちゃうよ。
この公演、チケット代がS席2500円、A席2000円
もれなくROADの稽古風景の写真やインタビューなどが載っているパンフレットがついておりました。
お安い!!
会場にはカメラが入っていたのでこの舞台、DVDになるのかな~?
« 9月22日の立兄さん | トップページ | 一日千秋ランチショー »
「グレート家康公葵武将隊」カテゴリの記事
- 家康公生誕劇(2015.03.25)
- バラ物語(井伊直政編)(2014.05.24)
- 離れられない二人@福山バラ祭り(5/18)(2014.05.21)
- グッズサイン会_午後の部(2/15)(2014.03.12)
- グッズサイン会_午前の部(2/15)(2014.03.11)