なごや伝統芸能ナイト
2011年10月27日、28日 大須演芸場
信長様、秀吉様、利家様、お里さん、市蔵さんが出陣
なごやめし博覧会のイベントのひとつ。
仕事が終わった後、行ってきました。
大須演芸場は初めて行きました。
だいたいこの辺にある。という認識で行ったもんだから、道間違えました(笑)
道、2本も行き過ぎた!
大須演芸場外観
大須演芸場内
演芸場に入ったら
「どうぞ、お弁当をお召し上がりください」と書いたボードが舞台中央に置いてありました。
1階席は椅子があり、通路にもパイプ椅子や事務椅子が置いてありました。
2階席もあり、2階席は椅子がなく桟敷席っぽかったです。
文左衛門弁当
朝日文左衛門という人が名古屋城へ出仕し宿直のときに食べたお弁当を当時のままでないけれど再現したものです。
市蔵さんが日記帳で食べている写真を載せているのを見て、そんなに大きくないだろうと会社でおやつを食べてきたのですが、正解でした。
そんなに大きくありません。
でも思ったよりずっと美味しかったです。
八百彦さんが作ったんですね。
そりゃ、美味しいはずだわ。
お茶もついていました。
よかった~。飲み物を持ち込んだ方がいいか悩んだんですよ。
お土産の外郎
一日目は栗ういろう、二日目は白ういろうでした。
他の人のを見ると、黒や抹茶らしきものもありました。
何種類かあったんですね~
両方とも美味しくいただきました。
某有名店の外郎よりずっとずっと美味しかったです。
演芸場の看板
なごや伝統芸能ナイトの二日分の演目と出演者が書かれています。
27日(木)の演目
・オープニングトーク(名古屋おもてなし武将隊)
・尾張万歳&江戸曲独楽(柳家三亀司(みきじ)殿、古池鱗林(りんりん)殿)
・初めての狂言(狂言共同社) 演目:附子(ぶす)
休憩
・柳生新陰流兵法(柳生耕一平厳信殿) 信長様も参加
・大喜利(海演隊VS信長様、秀吉様、利家様)
28日(金)の演目
・オープニングトーク(名古屋おもてなし武将隊)
・講談(古池鱗林殿) 演目:名古屋味噌物語
・名古屋をどり 西川千雅(かずまさ)殿、花柳貴人生(たかとき)殿
信長様、お里さんも参加
休憩
・尾張貫流槍術(加藤伊三男殿) 利家様が参加
・お座敷遊び(名妓連、西川千雅殿、名古屋おもてなし武将隊)
総合司会は市蔵さん(メイン)とお里さん(サブ)
武将は幕ごとに代わりばんこに出てきて市蔵さんと一緒に司会進行しました。
名古屋おもてなし武将隊はもちろん夏衣装です。
写真後ろの扉は開きにくくなっているのであまり使われないと聞いたことがあります。
そこから信長様と市蔵さんが顔を出したりしました。
でもなかなか戸が閉まらなくて市蔵さんが苦労していました。
信長様は出てくるだけですからね
古池鱗林殿がおもしろかったです。
講談師なのですから当たり前なのでしょうが、立て板に水のごとくしゃべります。
古池鱗林は芸名で本名は、れでぃーがが だったり さわじりえりか だったり、まずここでお客さんの心をつかむのでしょうな。
大喜利でスケッチブックが出てきた日にゃ、信長様が受け取るなり何やら描きだしました(笑)
自分の似顔絵!
早口言葉だったり、なぞかけだったり、アイウエオ作文だったり、実に楽しかったです。
なぞかけは殿下が秀逸でした。
なごやめし博覧会 とかけまして 織田信長様ととく
その心は、
どちらも短期(短気)で終わり(尾張)でしょう。
2つもかかっているよー!
大喜利コーナーでは又左さんが顔をまっかっかにしていましてねぇ。。。
あー、面白い。
28日はオープニングで武将が客席後方から登場。
秀吉様は2階席に現れて、「よ!信長!!」と呼び捨てで声掛け。
でもステージ上の信長様とは距離があるから怖くないと。
そしたら信長様が舞台からすごい勢いで舞台からはけ、どどどどどっ!と会談を駆け上がる音が客席に響き(古いんですよ、演芸場は)、あっという間に2階席に登場した信長様。
おサルさんは連行されていきました。
罰は「せっぷく」ならぬ「せっぷん」(爆)
名古屋をどりでは舞台上で化粧をするところから見せてくれました。
そして長じゅばんに帯締めをして髪を上げてすっぴんのお里さん登場。
まあ~、お里さん細い!!そして頭が小さい!!!
西川千雅は自分で舞台用の化粧をし、お里さんは舞台用の化粧をしてもらいました。
一番初めにおしろいを塗るのですが、お里さんに塗るのを信長様がお手伝い。
あ~、大丈夫かなぁ。と心配ですよ。
そしたら、「おかしなところはちゃんと直しますから大丈夫です。」と。
この場面、客席後方で利家様と秀吉様は立ってずっと見てました。
尾張貫流槍術では、刀なら真剣ですが、槍だと、真槍??
本当に突いたり斬ったりすることができる槍での演武でした。
すごい緊張感でした。
加藤伊三男殿は加藤清正様の子孫だそうです。
う~ん、、、小さい。。。スーツに着られていますが大丈夫ですか?というくらい小さかった。
お座敷遊びでは舞妓さんの姿になったお里さん、里奴登場。
武将様方は全く遊び慣れておりませんでした。
こんぴらふねふねでは全敗!
負けると青汁の罰ゲーム。
信長様が負けたときは、みんなが信長様の飲む青汁の量を増やしていました。
「お館様に健康になってほしいから」by又左さん
健康になってほしいのはあなたですけど!!!!
« 商品名:名古屋おもてなし武将隊「極上プリン セット」 | トップページ | 関ヶ原東西武将隊@名古屋城 其の1 »
「名古屋おもてなし武将隊」カテゴリの記事
- 名古屋&葵コラボトーク4(2014.02.16)
- 名古屋&葵コラボトーク3(2014.02.16)
- 名古屋&葵コラボトーク2(2014.02.15)
- 名古屋&葵コラボトーク1(2014.02.13)
- 陣笠色の又左衛門殿(2013.12.04)