関ヶ原東西武将隊(2011/11/13)@笹尾山 其の2
じゃんけん大会のあとはミニ合戦劇
一般公募で出演者(足軽)を募り、武将と一緒に関ヶ原の戦い一場面を再現。
本日は第3話
左近殿が関ヶ原に到着し、陣をはるところから始まりました。
気弱になっている殿(三成殿)を元気づけるため頑張ろうと。
「1,2,さこーん!」by左近殿
「おー!」by足軽さんたち
「元気があればなんでもできるんじゃ」←大丈夫ですか?ぱくりじゃないですか?
小早川が裏切るという噂があるけど、
「彼の者は太閤殿下の縁者ではないか」by三成
そんな三成殿を放っておけぬ。と言う刑部。「彼には彼の正義がある。万が一、秀秋が裏切ったときのことを考えねばならぬ。」と小早川軍が裏切ったとき食い止めるべく本陣を変えると提案する刑部。
西軍の石田三成殿と島左近殿
次、東軍
あれ?家康様、頭巾がない!と思ったら、家康様の4男忠吉様だそうです。
登場曲は演歌。
「それがし徳川家康の四男 松平忠吉でござる。
なんと!天下分け目のこの戦が初陣。
こう見えて若干21歳。 ←きよまー14歳に比べたら問題なし!!
名古屋おもてなし武将隊の本拠地 名古屋城の初代城主は何を隠そう、
ワシであ~る!」 ←え?! 違うと思います!! 義直君のはずだよ。
忠勝殿にお父上にそっくりだと言われていました。
本当、似てる!(笑)
井伊直政殿のご息女と結婚しているので、直政殿とは義理の親子。
その直政殿から「婿殿が一番槍を務められよ!」と言われる。
一番槍は福島正則くんと決まっていたのですが、この戦を徳川の勝利とするために徳川が合戦の火ぶたを切らねばならないという理由。
「忠吉様、華々しい初陣を飾られよ!」と井伊、本多両人に押し切られました。
が、本人は乗り気じゃない(笑)
こちらは忠勝殿ではありませぬ。
福島正則殿家臣 可児才蔵殿
「蟹 ではなく 可児」←アクセントの違いは文字では表しにくい。
関ヶ原の戦いで17もの敵の首を取ったといわれている武将だそうです。
なぜ笹の葉を加えているかというと、自分が討ち取った首の数が多いので持ち歩けなかったので、目印に自分の取った首に笹をくわえさせたという逸話があるから。
しかし。。。。 どかべんのいわきにそっくりだ。。。
出た!これがうわさに聞く、魔法使い刑部か!?!?!
手に持っているのは漫画に出てくる魔法使いが持っているステッキをイメージしているのでしょうか?
「おーーーーーい! 私は、まほーつかいぎょーぶ!
そなたに関ヶ原の合戦の い ろ は を教えてしんぜよう。」
「それは何だい?」
「これは魔法のステッキじゃ」
ステッキの先についているのは、まさかの、にゃんぶ!!
忠吉軍が敵陣近くまで進軍。
「鉄砲構え!」
足軽鉄砲隊が持っていたのは傘!
傘を鉄砲に見たてて演じておりました。
「皆の者、よく聞け!松平忠吉様、一番槍!!」
このミニ合戦劇、「続きは次週!」で終了。
続き物で全7話なのだそうです。。。
続きが気になるなら来週も関ヶ原に来てね。という策略か。
やられた。。。
ちなみに、松平忠吉様はこの合戦での功績で尾張・美濃52万石を与えられ清州城主になっています。
この方、跡取りがいないままお亡くなりになったので弟であり、家康公九男の義直様が清州を継ぎました。
名古屋城が作られたのはその後のはずなので、忠吉様がお亡くなりになったあとに名古屋城が築城されているため、忠吉様が名古屋城初代城主じゃないと思うんだけどなぁ。
締めは島左近殿。
掛け声の練習
「1、2、さこーん!」と言ったら「だー!」
ぱくりではない!とおっしゃっておりましたが、確実にぱくりでしょう!!!
皆さん、兜をかぶって写真撮影タイム。
左、右、正面と順番にポーズを決めてくれました。
その後、お客さんと一緒に写真撮影タイム
いつもは東軍、西軍に分かれるのだそうですが、本日は全員と写真撮影。
このあともう1つ出陣するので撮影タイムが短いからだと思われます。
なんでも、東軍、西軍に分かれて写真撮影をするのですが、お客さんは両方並んで撮ってもらえるのだそうです。
次の戦場に向かうため退陣。
« 関ヶ原東西武将隊(2011/11/13)@笹尾山 其の1 | トップページ | 関ケ原東西武将隊(2011/11/20)@笹尾山 »
「関ケ原東西武将隊」カテゴリの記事
- 元関ケ原北小学校付近で撮った写真(2013.02.04)
- 10月の残念な写真その1(2012.11.20)
- 8月の残念な写真その3(2012.09.18)
- 8月の残念な写真その1(2012.09.15)
- 鉄の馬で移動する武将(2012.09.04)
« 関ヶ原東西武将隊(2011/11/13)@笹尾山 其の1 | トップページ | 関ケ原東西武将隊(2011/11/20)@笹尾山 »